みんな大好き道の駅
道の駅。
魅力的な響きである。東京からUターンしてきた俺にとってはなおさら魅力的に聞こえる。
なぜなら東京に道の駅はほとんどないからだ。
少なくとも俺は東京で道の駅にいったことがない。
ただ、岡山に帰ってきてから隔週ペースでどこかしらの道の駅に訪れている。
そもそも道の駅とはなんなのか。
wikipediaに書いてあることを要約すると、高速道路でいうところのサービスエリアの一般道版。
自治体と国交省が連携して作っている公的施設のようだ。
要は町おこしのために作られた施設だから、地元の農家さんたちが卸している安い農作物の販売があったり、
地元の有名なお店の商品が出張して販売されていたりして、かなり使い勝手がいい場所になっている。
道の駅をおすすめするポイント3つ
- 野菜や海産物が安い
- 地元の有名店の商品が手軽に買える
- 車が停めやすい!
これらは全て満たしているものもあればそうでないところもあるが、基本的には3はどこも満たしている。
そして、この車の停めやすさというのは結構重要なポイントである。
地方の有名な個人経営のお店になると、こじんまりとしたサイズのお店が多く、
駐車場も道路に面した店の前に3台だけ・・・、みたいなケースが少なくない。
駐車場が空いていたとしても停めるのが難しかったりするし、
そもそもあまり競合もない地方の有名店だと、土日ともなると駐車場が空いていることも珍しい。
そうなると、もうペーパードライバーの俺は行けない・・・。
勘違いしやすいのは、車を手に入れたからと言ってどこへでも自由にいけるわけではないのだ。
距離の問題は根性でなんとかなるが、駐車場の停めやすさだったり、お店までの道の細さだったりという問題は、
テクニックがなければ如何ともし難い。
だからこそ、この2・3を満たしている道の駅は尊い。
そこに、生活の必須項目である生鮮食品の買い物まで安く満たせてしまうのは土日の行き先として最強だ。
道の駅くめなん はフルスペック
岡山県のほぼ中央に位置しており、
岡山市街地から1時間かからないくらいで着く適度な距離感。
当然ながら、駐車場がでかい。
そして、すごいのはどちらの道路の両サイドに駐車場があるので、どうやって行っても入りやすいし、停めやすい。
2021年4月にリニューアルしたばかりで新しくて綺麗!
そして、当然ながら野菜が安い。道の駅で売っている野菜も安いのだが、
実はその隣にあるサンサンくめなんという店がもっと安くて品揃え豊富。
この大葉クラスの価格帯で野菜が買える。
1000円も出せば二人暮らしの1週間はかなり野菜豊富な食生活にできる。
そして、その土地の人気店の商品も手に入る。
ヤマダデリのミートコロッケ こんなかんじ
ヤマダデリという有名なお肉料理のお店が近隣(福渡)にあるのだが、
そこのコロッケを土日限定で販売してくれている。
このヤマダデリも本当に人気店で、昼時ともなると混んでいるし、ここも駐車場が広くない。
だから本当にありがたいのだ。
そして道の駅はイートインスペースもあったりするので、ドライブの合間にちょっと休憩にちょうどいい。
まとめ
車に運転のないペーパードライバーUターン勢は土日はまずは道の駅に行こう!
たぶん、野菜の安さに調子に乗って買いすぎてしまうので、
まず冷蔵庫はデカめを買っておくことを勧めるぞ!
アクセスとURL

コメント