ふるさと納税はやらないと損
そんなことは俺が言うまでもなく各所で言われていることなのですが、
意外とやっていない人がいたりするけど、本当にやった方がいいですよ・・・。
〈以下ふるさと納税の説明なんで、知ってる人は次の見出しまで読み飛ばしてください〉
ちゃんと説明が知りたい人はググってもらえればいくらでもでてくるので、細かい説明は省きますが、
要するに一定の額までだったら、その金額分、自分の住んでいる自治体とは別の自治体に
納税したとしても、ちゃんとその分だけ自分の住んでいる自治体に支払うべき税金額が控除されるって話。
すげー単純化した具体例で言うと、岡山市に住んでいる人が本来岡山市に毎月1万円納税しなければならない人が、横浜市に1万円納税したとすると、岡山市の税金を払わなくてよくなる。
そんで、さらに横浜市からは納税したお礼の品。いわゆる返礼品というやつがもらえる。
っつーことで返礼品の分だけ、得しましたねってこと。細かく言うと一定の額以内でも
まるまる払わなくてよくなるかっていうと、2000円分は自己負担金になるので、
2000円の負担で返礼品がもらえるよってこと。
一定の額っていうのは人によって異なる。それも大体いくらなのかっていうのは調べられる。

こういうサイトで年収とか入れていけば大体の金額は出てくる。
大まかな目安だけど、年収の100分の1くらいまでなら納税できるはず。
たとえば年収500万円の人なら5万円分ってなくらいね。多分もっとできるけど。
んで、5万円分で何がもらえるかっていうと、それも自治体によって違うんだけど
わかりやすいのはコメかな。
これだと1万円の納税でコシヒカリが10kgもらえる。
つまり、5万円分納税できる人だと年間50kgの米が2000円の自己負担でお礼としてもらえる。
たとえばだけど、10kgのコシヒカリって普通に買うと5800円とかするから、
50kgだと29,000円。それが2000円の自己負担で手に入るなら、だいぶトクでしょって話。
すげー単純化した説明だから、こまかいところは目を瞑ってもらいたいけど、
とにかくお得なんですぐやったほうがいいですぜ、ってこと。
始めるなら、楽天がやってる楽天ふるさと納税とか、さとふるとかふるさとチョイスとか
いろんなポータルサイトがあるので、そう言うサイトからどうぞ。
あ、あと確定申告が必要なのでは?と思ってる方もいるかと思うんだけど、
基本的には必要ない。ワンストップ特例申請っていう仕組みがあって、
納税した自治体宛に、マイナンバーカードのコピーとか保険証のコピーとかを
郵送すればOK。まあ簡単な手続きなんで、とりあえずやってみるのが一番やで。
お金の話なんで下手なことは言えないけど、俺はやったほうがいいと思う!
という言い方にしておきます。
コロナ禍の今、おすすめの返礼品
ようやく本題。
俺はいつも鶏肉か焼酎をもらうことが多い。
大体、鶏むね肉だったら1万円で8kg分くらいもらえる。
2kg袋4つセットみたいな感じでくるので、まとめて2kg分茹でたり低音調理したりすれば
1週間ぶんくらいのおかずになる。
毎日同じもの食べるの飽きるって人が多いと思うのでこのやり方はあまりおすすめしないが・・・。
で、最近初めてふるさと納税したのが茨城県境町。
ここではなんとクラフトビールがもらえるのだ。
それがこいつ。

富士見百景にごりビール。
14,000円で24缶ワンケースもらえる。
(俺は去年12月くらいに納税したやつが、昨日届いたんだが、去年は12,000円だった・・・)
クラフトビールって結構普通に買うと高いんで、かなりオイシイと思う。
コロナ禍で居酒屋にもいけねーっていう状況だと思うんで、
酒飲み諸兄はいかにして家での晩酌のクオリティを上げていくかということに
知恵をお絞りになっているかと思うんだけど、
クラフトビールってなかなか店じゃないと飲めなくないかい?
最近だとよなよなエールとかCOEDOとかいろいろあるとはいえ、
どこででも売っているとは言い難いでしょう。
で、この境町のクラフトビールが美味しいんだな。

こんな感じで「にごりビール」って言う割ににごり感はそんなにないんだけど、
すごくフルーティで飲みやすいんだけど、しっかりと主張がある。
アルコール度数は5%。
昔ながらのおいしくない地ビールって感じじゃなくて、今時のおいしいクラフトビール。
家でこれが飲めるってそうとう幸せだ。
しかも1ケースもあるのだ。
最近、正月太りでお酒の量は少し減らそうと思っているのだけど、
このくらいしっかりとした味のビールだと、1本でも満足感あるので、飲みすぎないでよさそう。
今日も1本で止めてます。本当はもっと飲みたいけど・・・。
ということで、ふるさと納税でクラフトビールもらって、コロナ禍のおうち晩酌を
格上げしましょうよ、ってお話でした。
コメント